もふもふ大好き 怪盗仏陀

のんびりと更新します。

什の掟。ならぬことはならぬものです


f:id:mickymagicabc:20200707215030j:image

会津の藩校日新館。『ならぬことはならぬものです』の什 (じゅう)の掟は有名です。 什 (じゅう)の掟というくらいですから 十個の掟と思ってましたが、十個じゃないのですね。


f:id:mickymagicabc:20200707215054j:image

会津魂と云われる『什の掟

 

一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ

一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ

一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ

一、弱い者をいぢめてはなりませぬ

一、戸外で物を食べてはなりませぬ

一、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ

そして、最後に「ならぬことはならぬものです」と、厳格に教戒する。
f:id:mickymagicabc:20200707215124j:image

これが、「什の掟」と呼ばれるものです。

朱子学を基本にして作られています。

 

これが
六歳から九歳までの会津藩士の子どもたち(男子に限る)は、町ごとに十人前後でグループを作った集まりを「什(じゅう)」と呼んていたそうです。会津武士の“心構え”を身につけさせるための、ある種の幼児教育の場でした。


f:id:mickymagicabc:20200707215142j:image

集団で7ケ条の素読がなされました。

 

年長者の言うことに背くな、虚言は言うな、卑怯な振る舞いはするな、弱いものはいじめるな等各条がすべて 「なりませぬ」で終り、「ならぬことはならぬものです」と念を押す朱子学的倫理の色濃い教えであり毎日の 「お話」として実践、体得させていました。


f:id:mickymagicabc:20200707215158j:image

最後の、「ならぬことはならぬものです」の言葉には日本武士道の根源、会津魂が見てとれます。 現代でも通じる内容のものがありますよね。


戒める、この最後の言葉「ならぬことはならぬものです」世のお父さん、お母さんには自信を以って子供に使って欲しい文言です。


f:id:mickymagicabc:20200707215224j:image

一年前に 会津の藩校日新館に行ってきました。政府でも以前『教育勅語』を見直そうという運動がありましたね。ただ、純粋な基本思想はいいのですが、解釈によって極端な思想に結び付きそうな危うさも感じました。

 

しかし、先人たちは この朱子学を基礎とした 武士の精神「軍人勅諭」を身体に染みるほど教育を受けていたはずです。そんな厳格な教育を受けていた先人たち…歴史は正しく伝えているのかな。

 

「ならぬことはならぬものです」